先輩の声

介護支援専門員

勤務場所 はなぞのケアセンター
入社年

介護支援専門員 イメージ

介護支援専門員の働く姿

この仕事を選んだきっかけは?

以前は訪問歯科の助手として働いており、施設を訪問する機会が多く、高齢者の方々と接することが日常でした。もっと直接的に支援できることがあればと思い、資格を取得することを決意。職業訓練を経て、2年間専門学校に通い、介護福祉士の資格を取得しました。

実際に働いてみて、やりがいや魅力を感じる瞬間は?

現在は介護支援専門員として、ご利用者さまやご家族と関わる中で、「あなたに相談してよかった」「ありがとう」と感謝の言葉をいただくことが何よりのやりがいです。その言葉が励みになり、もっと頑張ろうという気持ちになります。

職場の雰囲気やチームワークについて教えてください。

職場は女性4人のチームですが、お互いの誕生日にはプレゼントを贈り合ったり、定期的に食事やお出かけを楽しんだりしています。他部署のスタッフとも交流があり、飲みに行くこともあります。こうした関係が、日々のチームワークにもつながっていると感じます。

未経験・異業種から転職したときの苦労や、乗り越えた方法は?

介護職としては専門学校で学びながら就職したため、大きな苦労は感じませんでした。しかし、デイサービスの生活相談員として働き始めた際は、制度や業務について分からないことが多く戸惑いました。介護保険制度について自分なりにたくさん勉強し、知識を深めることで自信がつき、仕事がどんどん楽しくなりました。

1日の仕事の流れや、具体的な業務内容は?

朝、1日のスケジュールを確認し、訪問予定がある場合は外出します。業務内容としては、担当者会議の開催、受診同行、モニタリング訪問、入退院されるご利用者さまの病院訪問などがあります。
事務所では、電話でのサービス調整やご利用者さま・ご家族の相談対応、書類作成、医療機関との連携などを行っています。

この法人ならではの働きやすさやサポート体制は?

法人内に居宅介護支援事業所が6カ所、包括支援センターが1カ所あり、定期的に合同勉強会を実施しています。そのため、相談しやすい環境が整っており、一人で抱え込まずに仕事ができるのが大きな強みです。

成長を感じたエピソードや、スキルアップの機会は?

介護支援専門員として働く中で、さまざまなケースに携わるうちに、自分の知識や経験不足を痛感しました。そのため、社会制度や相談員としてのスキルをもっと学びたいと考え、通信教育を受けて社会福祉士の資格を取得しました。
また、法人のサポートを受けながら、費用負担や勤務時間の調整をしていただき、主任介護支援専門員の研修に参加。資格取得まで支援していただきました。

印象に残るエピソードや、嬉しかった出来事は?

ご利用者さまを自宅で看取ったご家族から、「最後を自宅で看取ることができたことに感謝しています。これからも、あなたのように支援できる方が増えてほしい」と言っていただいたことが、深く心に残っています。

休日の過ごし方や、仕事とプライベートの両立について。

ランニングが趣味で、今年は熊本城マラソンに出場し、フルマラソンを完走しました。また、温泉やライブに行くことを楽しみに、日々の仕事を頑張っています。
3人の子育てをしながら働いているため、基本的に残業はせず、時間内に集中して業務を終えるようにしています。スケジュール管理や書類作成のバランスを考えながら調整することで、仕事と家庭の両立を図っています。

これから入社する方へのメッセージやアドバイス

自分のペースで成長できる環境が整っています。分からないことや困ったことがあれば、一緒に解決していきましょう。共に学び、成長できることを楽しみにしています!

VOICE他の先輩の声

一覧へ

まずは施設を見学してみませんか?

まずは、お気軽に当法人の施設を覗いてみて下さい。
実際にご自分の目で施設の雰囲気やご利用者様の様子、現場で働いている職員の様子などを感じ取って下さい。

お問い合わせ